卒業・卒業式の季語を使った俳句|小学生・中学生も

俳句

春の季語・俳句の卒業

春は出会いと別れの季節。

「卒業」という語から、学校生活や卒業式の懐かしい思い出が浮かぶ方も多いのではないでしょうか?

今回は卒業・卒業式の季語を使った俳句や子季語を紹介します。

卒業・卒業式の季語はいつ?

子季語卒業証書・卒業生・卒業歌・卒業期・卒園
関連季語落第・大試験
時期啓蟄の日から春分の日まで(3月6日から3月21日頃)
解説「卒業」は学業の全過程を学び終えること。
3月に卒業の認定証書を授与する「卒業式」を行い、
新たな門出を祝う。

卒業・卒業式の季語を使った俳句

俳句作者
押し習ふ 卒業式の 太鼓判杉田久女
靴買うて 卒業の子の 靴磨く杉田久女
卒業を 祝ふ一人を 忘れゐし中村汀女
運命は 笑ひ待ちをり 卒業す高浜虚子
卒業式 体育教師の 薄化粧三浦澄恵
涙なき 卒業式が 気に入らぬ堀内一郎
卒業式へ 渡航準備の 嫁喜々と黒坂綾子
不動産の売却に困っていませんか?

不動産売却をしようと思っても
・何から始めれば良いか分からない
・不動産会社の選び方が分からない
・しつこい営業がないか不安

などの悩みはありませんか?
そんなあなたに、利用者満足度91%の「SUUMO売却」がおすすめです。

SUUMO売却の満足度が高い理由は、
・大手から地元の不動産会社まで比較できる
・電話番号の入力が任意だからしつこい営業電話がない
・一度に10社以上の同時査定依頼が可能
※査定可能会社数は物件所在地によって異なります

不動産売却にお悩みの方は、まずは査定依頼から始めてみて
不動産に対する悩みを少しでも解消してみてはいかがでしょうか。

※今なら60秒のかんたん入力で、すぐに無料の査定依頼がスタートできます。

この記事を書いた人
伊予原彗

3歳の頃から書道教室に通い、伊勢神宮の書道展に訪れた時から神社やお寺へ訪れることが大好きになりました。
現在でも趣味で神社仏閣巡りを楽しんでいます。
悩みを抱えている時はお寺の静謐な空間に癒されることもしばしば。
散策中にちょっとした「おもてなし」の気遣いに出会うこともあり、改めて日本文化の良さを感じる日々です。

中学時代には地域の歌舞伎保存会の公演に携わり、日本の伝統芸能の魅力に惹きこまれていきました。
音楽大学進学後は日本ならではの雅楽や伝統芸能の良さに触れ、多くの人に知ってもらいたいと思うように。
古き良き民謡だけでなく現代曲に取り入れてもかっこいい和楽器は、後世に残していくべき日本文化の1つだと思います。

日本文化や歴史の知識を増やしながら、多くの人に興味をもっていただけるような記事をお届けできるよう頑張ります。

伊予原彗をフォローする
和比×茶美

コメント

タイトルとURLをコピーしました